top of page
日高火防祭 2018
平成30年4月29日 奥州市水沢区にて日高火防祭(岩手県無形民俗文化財)が行われました。

はやし屋台の舞台が華やかな着物姿の方々で飾られおもわず望遠レンズで撮影。
なんか失敗した。

はやし屋台が、町内を練り歩きます。
少し遠めに眺めるのが良いようです。


はやし屋台は、古い町並みがにあうとおもいます。

はやし屋台で登場することは、小さい女の子の憧れなのかなぁ。
この画は、おじさんが目立ちますね。
トリミングしてください。

18:40頃からはじまる「揃い打ち」までのあいだ屋台から降りて休憩です。
着物でのはやし屋台からの昇り降りもこのお祭りの隠れた見せ場だと発見し観察。特に昇りの時の着物から魅せるふくらはぎが色っぽいです。
すみません、画は無いです。検挙されたら元も子もないですから。

空のはやし屋台です。

駅前の通りへ移動してクライマックスの「揃い打ち」が、はじまります。

やはり夜のはやし屋台は、一段と華やかに浮かび上がります。











おもいっきりJR水沢駅舎前を通ります。
まん丸お月さんが見守る穏やかな夜です。

「揃い打ち」も終わりゆっくりと移動です。
「このすけべカメラ小僧が~!」
と言いたい様な・・・。

「楽しんで頂けましたか?
来年も来て下さいね!」
とは、言っていません。

演目、素敵でしたよ。ありがとう。
今日は、乗り鉄して南三陸町志津川から水沢へと訪れました。南三陸町のさんさん商店街もたいへん賑わっておりました。
bottom of page