top of page
日高火防祭

2019年5月29日 今年も奥州市(水沢)の日高火防祭に出かけました。

今年も乗り鉄で大船渡線をウロチョロしてから水沢へ訪問。

IMG_8222.jpg

このお祭りの隠れた見所は、メインイベント「揃い打ち」の前の休憩時間だとおもいます。(視点の趣味によりますが・・・。)

それは、はやし屋台の着物での昇り降り。

(普通の人は、興味ないかも。)

はやし屋台の撮影は一般的ですが、この休憩時間の同業者はいませんね。

(そりゃそうだ。へんな勇気が要ります。)

IMG_8236.jpg

何枚か撮影しました。

ごらん下さい。

IMG_8228.jpg

今年は、寒いので下ズボンが目立ってしまいます。

IMG_8212.jpg

なかなか急な階段なので着物では、困難なようです。

そこが、見どころかもしれません。

IMG_8185.jpg

へんな勇気を絞ってシャッターを切ります。

IMG_8189.jpg

「カメラ小僧!ウロチョロしやがって。」

そろそろ、やめます。

IMG_8407.jpg

メインイベントの「揃い打ち」が始まりました。

同業者も多いです。

IMG_8323.jpg

暗いレンズなので上げられるだけISO感度を上げて撮影。

IMG_8371.jpg
IMG_8440.jpg

なるべくかわいらしい子を前列中心に配置を目指しているようですが、シガラミもありそ。

IMG_8510.jpg
IMG_8267.jpg

やはり三味線は、かっこいいです。

IMG_8297.jpg

仕事人の山田五十鈴サンを彷彿させます。

すてきでした。五十鈴サンの動画リンク↓

IMG_8121.jpg

伊達藩なのか徳川にきれいところが江戸に持って行かれ・・・。

来年のポスター製作は、どうなるんだろう。

お祭りは、すばらしいです。伊達に絢爛豪華を謳っていません。今年も見られてよかった。

水沢の方々、ありがとうございます。

8205.png
bottom of page